TOPへ

新着情報

重要なお知らせ(朝子医師赴任について)

新着情報

重要なお知らせをさせて頂きます。
2025年4月から、(前)関西医大医科大学総合医療センター 耳鼻咽喉科・頭頚部外科 教授である朝子幹也医師が当院に赴任し、数ヶ月後には現院長 川村繁樹に代わり院長に就任予定です。
朝子幹也医師はこのホームページの自己紹介にも記載されているように長年、鼻・副鼻腔領域や下気道、アレルギー関連疾患を専門とし、各学会でも専門医を指導する立場にあります。
朝子医師のご挨拶はこちら >

その治療方法も手術はもちろん、投薬や生活指導など広範囲に及びますが、特に手術に関しては豊富な手術実績があるばかりでなく最新の技術も習得しており、難易度の高い鼻中隔手術や、美容面にも関連する外鼻形成術の経験も豊富で、全国でも最多の執刀数を有しております。当院でも難治性の高い鼻中隔弯曲症や斜鼻を伴う症例は大学の朝子医師に紹介しておりましたが、今後は当院で日帰り、あるいは一泊二日にての手術が可能となります。
また近年、難病として認定されている好酸球性副鼻腔炎の患者さんは年々増加傾向にあり、当院でも指定病院、指定医として多くの患者さんを診療しておりますが、この疾患も朝子医師の専門とする領域です。好酸球性副鼻腔炎に対しては手術治療のみならず合併率の高い喘息治療も同時に行う事によって副鼻腔炎が起こっている上気道、喘息が起こっている下気道の両者をコントロールすることによって良好な治療成績を収めています。この上・下気道を合わせて一領域として治療を行う必要性は彼が提唱した概念ですが、最近は呼吸器内科医の間でも認識されつつあります。私を含め耳鼻科医には喘息を的確に診断治療できる医師は多くありませんが彼は喘息専門医の資格も有しており喘息合併の患者さんからの信頼は厚いものがあります。また難治性の好酸球性副鼻腔炎の患者さんの中には注射薬である生物学的製剤の投与が必要となる場合もあります。現在、好酸球性副鼻腔炎、喘息、それにアレルギー性鼻炎も含めると国内には5種類の生物学的製剤がありますが朝子医師はそれら全てに精通しており難治性の患者さんも安心して治療を受けて頂けると確信しております。
アレルギー性鼻炎に関しても治療経験は豊富で、私と朝子医師は彼が研修医の時代から共同でレーザー手術や後鼻神経切断術の手術方法開発に携わっており、その両方の論文も共同で執筆しております。従って当院で最も多い手術方法である鼻中隔矯正術と後鼻神経切断術を同時に行う術式も彼が得意としている分野です。また手術治療以外にも舌下免疫療法や生物学的製剤の適応も全国でも先がけて導入しており、最適な治療を選択する事が可能です。
以上のように朝子医師の着任によって、当院が今まで掲げてきた「正確で迅速な診断」「専門性の高い治療」「早く治る治療」は踏襲しつつ、さらにそれを高度に発展させた医療がお届けできると確信しております。

ただ、あまりに彼の専門性の高さや優秀さを強調すると、とっつきにくいイメージをもたれるかもしれません。確かに大学病院のトップで長年専門的な医療のみ続けている先生の中にはそのような、少し緊張してしまうタイプの先生も少なくありません。ただ朝子医師は大学病院のみならず市中病院やクリニックでの勤務経験もあり、口調も優しく説明も丁寧で子供さんやお年寄りからの人気も絶大です(少なくとも私より(笑))。安心して受診して頂けると思います。

当院の診療理念上、どうしても鼻・副鼻腔の手術関連の患者さんが多く、専門的な説明になると診療時間も長くなるために予約制にせざるを得ない、それでもお待たせする場合も多い、一日で診察する患者さんの数も限られる、9時から手術を行うために午前の診療開始が遅い、などで急性の患者さんや中耳炎、風邪、めまいの患者さんなどにはご不便、ご迷惑をおかけしている事は重々承知しております。
近々、もう一名医師を増員する事によって完全二診体制を計画しております。そうなれば診察枠も増えますし、9時からの外来も可能になると考えております。もうしばらくお待ち頂くようお願い申し上げます。

現院長 川村の診察枠について
4月に朝子医師が赴任後もしばらくは現行通り川村も診療を行います。すなわち月曜、水曜午後以外の診察枠全てと週4~5件の手術枠です。その後は前述の医師増員の時期によりますが数年間は金曜全日の外来診療、局麻手術、全麻手術を担当する予定です。詳細が決定すればその都度ホームページ上でお知らせいたしますのでよろしくお願いします。