慢性中耳炎とは
慢性中耳炎は、急性中耳炎などの炎症の際に、長期間にわたり鼓膜に穴が開いてしまっている状態です。慢性中耳炎には「単純性慢性中耳炎」と「真珠腫性中耳炎」の二つに分かれます。
通常、急性中耳炎で鼓膜が開いてしまっても、自然に穴がふさがっていきますが適切な処置が行われなかったりすると鼓膜が長期間にわたり穴が開いた状態になり、慢性中耳炎を引き起こします。
単純性慢性中耳炎
急性中耳炎のように鼓膜にできた穴が自然に塞がることはありません。鼓膜穿孔が起こると、音が聞こえづらくなる難聴の症状が現れます。中耳腔内に細菌感染が起こりやすくなり、穿孔部分から耳漏がでます。
真珠腫性中耳炎
鼓膜の一部が中耳側にへこむと、真珠のような塊(真珠腫)ができます。
へこんだ鼓膜は次第に進行していくと周りの骨を破壊していき、伝音声難聴がおこります。
また、溶けた骨への感染によって耳だれやめまい、吐き気、顔面神経麻痺などの症状が現れることがあります。滲出性中耳炎から真珠腫性中耳炎へ移行することもあります。多くは耳管機能が正常に働かないことで、中耳内が喚起されないことで起こります。
慢性中耳炎の症状
耳漏(耳だれ)
風邪などをきっかけにのどや鼻の粘膜がウイルスや細菌に感染すると、中耳腔へ感染が広がり、中耳腔の分泌物が増えて耳から液体が出てくる症状です。
難聴
難聴は音が聞こえにくい状態で、伝音声難聴・感音性難聴・混合性難聴の3つに分かれます。
伝音声難聴は、外耳や中耳に何かしらの原因があり、音がうまく伝わらない状態です。
感音性難聴は中耳の炎症によって内耳が障害をうけて引き起ります。慢性中耳炎になると炎症を繰り返すので、徐々に音が聞こえづらくなる難聴(伝音声難聴)が起こります。
混合性難聴は伝音声難聴と感音性難聴が混在している状態です。
耳鳴り
慢性中耳炎で内耳に障害がおこり、難聴になると耳鳴りの症状が頻繁に起こることがあります。また、もともと耳鳴り症状がある場合では、耳鳴りが大きくなったりすることもあります。
慢性中耳炎の診断
問診
問診で、難聴や耳漏(耳だれ、耳から分泌液が出る)、耳鳴り、めまいなどの症状やいつから起こっているかを確認いたします。
鼓膜所見
顕微鏡や電子スコープを用いて鼓膜を観察して状態を確認します。
聴力検査
- 純音聴力検査
難聴の有無や程度などを調べる検査です。 - パッチテスト
鼓膜穿孔を人口膜で塞いで、聴力が改善されるかどうかを調べます。穿孔を塞ぐことで聴力の改善が認められれば、中耳腔の耳小骨のつながり(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)は特に問題がないので、手術の際は鼓膜閉鎖術が適応となります。パッチテストで聴力の改善が見られない場合は、中耳腔の耳小骨のつながりのどこかに問題があることが考えられます。
CT検査
CT検査では中耳腔内の炎症の範囲や、耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)の形態、耳管の形態を確認します。
慢性中耳炎の治療
保存的治療
細菌感染にて炎症が起こっている場合は、局所処置や点耳薬を用いて炎症を治めます。
長い期間、炎症を繰り返していると抗生物質では効かない細菌(緑膿菌やメシチリン耐性黄色ぶどう球菌など)に感染している場合があります。この場合、細菌検査などが必要になります。
手術療法
現在、当クリニックでは慢性中耳炎の手術は行っておりません。手術をご希望の方には近隣の泉川クリニックなど耳専門の先生をご紹介します。
泉川先生は大学時代から耳のみ専門として実績をあげられている先生で耳科手術に関しては確かな技術と豊富な経験をお持ちです。
耳の日帰り手術にも対応されています。
監修医師
医院名 | 医療法人 川村耳鼻咽喉科クリニック |
---|---|
院長名 | 川村繁樹 |
資格 | 医学博士 関西医科大学耳鼻咽喉科・頭頚部外科 特任教授 身体障害者福祉法第15条指定医 |